- じきょう
- I
じきょう【字鏡】字書。 編者未詳。 鎌倉初期成立か。 零本。 漢字を部首によって配列し, 漢字による注のほか, 片仮名で字音・和訓などを記す。IIじきょう【持経】〔仏〕 経文を常に読誦して教えを身につけること。 また, その対象となる経典。 多くは「法華経」IIIじきょう【耳鏡】外耳道・鼓膜などの観察に用いる金属製の漏斗状をした器具。 外耳道に挿入し, 反射鏡で光を射入し検査を行う。IVじきょう【自供】自分の犯した事柄を自ら述べること。 また, その内容。V
「犯行を~する」「~を翻す」
じきょう【自彊】〔「彊」はつとめる意〕自ら努め励むこと。~息(ヤ)まず〔易経(乾卦)〕自ら努め励んでやまない。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.